概要
猫伝染性腹膜炎(FIP)とは
猫伝染性腹膜炎(FIP)とは、猫コロナウイルスが体内に入った後、何らかのストレスや要因によってウイルスが体内で強毒株に変わり、全身に激しい炎症を起こしてほぼ100%の確率で亡くなってしまう怖い病気です。
猫コロナウイルスは多くの猫が保有しており、保有している猫でもほとんどが発症せずに終わりますが、さまざまな要因がストレスとなり、発症することがあります。例えば、遺伝、純潔種、年齢、多頭飼育、免疫力猫エイズや猫白血病のウイルスを持っていることなどが関与しているのではないかと言われていますが、直接的な原因ははっきりとは分かっておらず、どの猫でも発症する可能性があります。
猫コロナウイルス自体は弱毒性で、感染すると主に糞便の中にウイルスを排出します。その糞便を口から取り込むと、ウイルスが大腸の中で増殖し、持続的に感染してしまいます。通常、持続感染は数カ月程度と考えられていますが、中には2年間からそれ以上感染が続き、長期間ウイルスを排出し続けるケースもあります。このような猫は不顕性感染と呼ばれ、症状が全く出ずに気づかれないことが多いようです。猫コロナウイルスに持続感染している猫の約5~10%が、何らかの要因によって強毒性の猫伝染性腹膜炎ウイルス(FIPV)に変異し、全身の臓器で増殖してFIPを発症させますが、未だ不明な点が多い病気です。
病態
ウェットタイプとドライタイプ
FIPには、腹水や胸水が溜まるウェットタイプと、全身に肉芽腫やぶどう膜炎、神経症状などを起こすドライタイプの2種類があります。
●ウェットタイプ
ウェットタイプとは、体内に腹水や胸水などの滲出液が溜まるタイプです。ウェットタイプでは、黄疸や重度の貧血を起こすこともあります。ウェットタイプは進行のスピードがとても早く、浸出液が溜まり始めてから1週間ほどで亡くなることも多いため、早急に治療を開始することがとても重要です。
●ドライタイプ
ドライタイプは比較的ゆっくり進行していきますが、病態はさまざまです。少しずつ痩せてきたと感じたり、ワクチン接種時に熱やお腹のしこりを指摘されたりして、検査して初めて判明するなど、初期では気づかれないことも多い状況です。ドライタイプでは、お腹の中に肉芽腫と呼ばれるしこりが発生し、徐々に進行すると、ぶどう膜炎と呼ばれる目の濁りを起こし、さらに進行すると、脳の肉芽腫、髄膜炎などを起こし、神経症状が始まります。また、ドライタイプからウェット・ドライ混合タイプになり、腹水が溜まり始めるケースも多く見られます。
診断
確定診断が難しいドライタイプ
FIPの診断はPCR検査によって、血液や胸水、腹水などからFIPVを検出することで、ほぼ確定診断としています。ウェットタイプは診断が比較的容易ですが、ドライタイプは100%FIPと判断できる検査方法が未だになく、年齢や発症までの経過、症状、血液検査、画像診断(レントゲン、超音波検査、MRI)、抗体価、血清蛋白分画などを組み合わせて診断する必要があります。ドライタイプでは、臨床的な徴候から判断していくことも重要です。